結構色んな所で「それは諦めろ」的なことが書いてたので。
とはいえ私はゲーマーですし、(爆音ゲームPCにする程ではないですが)
そう言われてもなーってことでWinゲームを動かすために色々やってみたんですよ。
wine
グラボの性能が50%ほどダウン。2Dは80%ダウン。これはひどい。
加えて動かないのはよくある話。
VirtualBox
wine様助けて〜と言いたくなるレベルで遅い。
そして想定外だったのが、動かないのが結構ある。
ホストXPゲストXPで完全動作確認済みなのに、
ホストLinuxゲストXPだと動かない。
現象的にVBoxのグラボのせいっぽいんですが、これ直るんだろうか…?
VMWare
VirtualBoxとwineのいいとこ取り…かな。
グラボ性能はwine並、動作するのはVirtualBox並。
でもこれ使うの怖い。だってlinux使ってて初めてフリーズしたんですよ?
XPをサブマシンで動かしてRDC
RDCはゲームでやるもんじゃないってのを心底痛感しましたので論外で。
XPをサブマシンで動かしてデスクトップチェンジャー
うわ懐かしい単語。10年前ぐらいだと結構流行ってました。
ケーブル関連はどうとでもなるのでまあ大体問題無いんですが、
メインPCが宝の持ち腐れになってますねぇ…
結論は「wine/vbox/vmwで動かなければ素直にwindowsを使え」です。
うーん、やはり先人は偉大ですなぁ。
とはいえ収穫もありました。
PCSX2です。これは凄いですよ。ほぼ完璧な動作と日本語。
フルスクリーンにするともはや実機と変わらない。
昔触った時は全然ダメで、まだまだ時間かかるんだろうなーと思ったんですが、
ここまで来ているとは思いませんでした。しかもLinuxで実感するとは。
※ ただし、スピードハックが出来ません。本当に実機と変わりませんね。
【Linuxの最新記事】